「ハンドル型電動車いすの列車利用について」

 車いすは市民権を得てきたものの、「ハンドル型電動車いす」という<新しい存在>に対しては、「???」という距離感が、社会に生まれて来ているように感じます。もっと「ハンドル型電動車いす」をたくさんの人に知ってもらえますように−。やまなさんのレポートを中心にまとめてあります。


2005年6月15日(水)「今日も元気なやまなさん、博多へGO!新幹線編」

 やまなさんが博多道中のレポートを送って下さいました。紹介しますね。

 『車いすでは初めての博多、初めての飛行機でいろいろなことがわかりました。

1、都心にJRが新幹線と同じ駅にあり、空港までも天神から地下鉄11分  は都市機能としてダントツ。
2、地下鉄と連絡エレベーターは素晴らしい。ホームゲートを既存駅にも設  置する姿勢、一般乗降口とエレベーターが原則同じ位置にあるように  配慮してあるなどやれば出来る好例!
3、ハンドル形新幹線乗車は完全にJR東海が主導し、東京司令所の判   断以外、独自の判断で乗車させないことを徹底しだしている。
4、福岡市はバリアフリーに意欲的に取組む姿勢があることは分かったが  地下鉄以外の道路事情や通路は問題が多く、熟成していない感じ。

  以下具体的な報告です。

●月曜は朝、博多駅で新幹線乗車の交渉をしました。博多駅は私の電動車いすは乗車可能か判断出来ず、新幹線司令所に
問合せましたが、どうしても許可か出ず乗車出来ませんでした。駅員達は乗れるだろうと言う感じでしたが、新幹線はあらゆる判断が東京司令所の権限で、そこはJR東海との共同体勢なのでどうにもならないと分かりました。JR西日本の管轄の新神戸までなら良いだろうとの交渉もしましたが、結局ハンドル形はまったく乗車させない事にしていると判明しました。
  今のところ、ハンドル形で新幹線に乗車するには、機械で切符を買い、自動改札を通って勝手に介助無しで乗車し、同じように下車するしか方法がありません。入場券を買ってホームまで上がりチェックしてみましたが、博多駅はホームとの隙間はほとんど無いのに段差が10センチ以上あり、誰かのサポートが無いと1人で乗り込むのは無理でした。また、新大阪駅はホームとの隙間が大きく渡し板が必要で、改札から先は業務用エレベーターしか無いので、勝手乗降が出来ません。京都駅も同様です。そんな訳で帰りはJALにせざるをえませんでした。

●天神付近は市役所とイムズの周囲だけ歩道段差は改善され、エレベーターもすごく良く、広場と市役所の建築的景観もグッドでした。急に思い付いて福岡市役所の服部係長を訪問、下記の要請をしました。
1、新幹線乗車拒否は人権侵害改善勧告にもとるので、行政側からも働きかけてほしい。
2、地下鉄や地上エレベーターは素晴らしいのに、道路は車いすが通行出来ないなど、いびつな事を認識し改善してください。
3、JR博多駅構内の地下鉄連絡エレベーターは1基しか無いのに、キオスクで隠され案内表示も一つも無く、一番重要なエレ   ベーターが分からないのはヘンです。旅行者にも明確にわかる表示をして下さい。
 …など話しましたが、明日関係会議があるので早速検討課題にするとのこと、今後の改善をチェックして下さい。

●それから、補装具給付担当者にも会い、電動車いすの給付について福岡市の実態を聞きましたが、やはり上肢に障害が無い障害者は手動が使えるので電動はダメとのこと。それが間違っていることを説明し、必要な理由があれば判定に持ち込むようにと、他府県の実情や厚生省の見解など話して要請しておきました。(ハンドル形給付は年間6名だけ、新任担当はまだ白紙状態ですが前任者は車いす を規定しているのは道交法と答えられるほど良く勉強されていました。行政福祉関係者で初めてきちんと勉強している人に会った感じでしたよ!)』

 …JR東海さんって、すごく発言力あるんですねえ…。まあ、日本一のドル箱の東海道新幹線を抱えているんですから、当然と言えば当然、分割民営化の際にわかっていたと言えばわかっていたことですが…。自分達の生活に直結する部分で力関係が見えてきてしまうと、それに合わせて生活していくことが、すごく違和感がある。利用者の声が反映された交通機関であって欲しい。
 でも、せめて新幹線くらいは、利用の仕方の足並みを揃えて欲しい。わかりにくいですって。形態はほぼおんなじなのに、乗れる乗れないが鉄道会社によってそれぞれ違う、そして、その内容が利用者に対して充分に知らされていないのは。


2005年6月11日(土)「ハンドル型電動車いすの対応が、街によって違う?!」

 やまなさんから以下のメールが届きました。紹介しますね。
 『ハンドル形電動車いすを全面的に乗車させないと広報している
大阪、堺市の「ふれあいバス」の担当者と電話で話しました。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_koutuseisaku/bus/bus.html
「ハンドル形電動車いすだけを一律に乗車出来ない」と言うのは、JR東海にたいして出された人権侵害勧告がそのままあてはまる。関西でそのような誤った認識でコミにュティバスを運行しているのは堺市だけで、ハンドルが付いているからダメは通用しない。
 乗車可能なものは乗せることが出来る判断が出来るように改めてください。大阪ではセニアカ−も含めて全部OKなのに、隣の堺市が全部ダメは問題です。早急に改めてください。 
 以上のことを良く説明して話し合いましたが、協同運行している南海バスの意向で単純に一律拒否し、その意味を理解していなかったことが良く分かりました。たぶん検討、改正してくれるだろうと期待しています。
 ノンステップバスとリフトバスの2種にどのような現実的な規則を設けれるかは、「どうしても必要なら単純に物理的な数値基準を設定する、間違ってもハンドルの有無を条件にしないこと。」ホームページの改正で応えたいそうですが、何時になるでしょう?』
 大阪でいいことが堺市ではだめ、というケースは、他の町でも結構あるんでしょうね。やはり交渉するときも、「○△市ではよいのになんで自分達の市ではできないのか?」というかたちが、話が進みやすい気がしました。
 となるとですね、最初に前例を作ると言うことはとても大事なんだな、と。今、世の中はどう動いているか、という情報に触れると言うことも大事になってきますね。やまなさんのような「ニュース」は、なかなか記事として取り上げられにくい記事だと思うんです。いわゆる「達成」したり「完成」したことではなく、あくまでもいろんな出来事の「過程」なわけですから。
 「がったん」はこれからも、やまなさんをはじめ、いろんな方が取り組んでいるニュースを話題にしていきたいと思っています。メールや掲示板でどうぞお寄せ下さいね。


「2年半前のバリアフリー〜ハンドル型電動車いす」

 ネットを歩いていたら、2002年8月30日の読売新聞にハンドル型車いすの記事が出ていました。「電動スクーター」と言う名前で出ていますが、いわゆる「ハンドル型車いす」だとは思うんですけれど。鉄道各社によって、こんなにも対応が違うんですね。なんか、びっくり。西武鉄道、大阪市営地下鉄の「エレベーターなどがあれば利用できる」と言う判断が、一番実情にかなっているのかな、と思います。そのためには、どの駅にエレベーターがあるかという情報を、詳しく流すのが第一条件、と言えるでしょう。駅数の比較的少ない私鉄の路線は、全部の駅に設置されればその必要もなくなるんでしょうけどね。2年半前だけの話しなのに、すごく時代を感じた記事でした。(2005.04.)


「ホームと車両の段差を解消するスロープ」

 大阪のやまなさんから、大阪モノレールの「ホームと車両の段差を解消するスロープ」についてのレポートを送って頂きました。私もこのモノレールに乗って思ったのは、放射状に伸びている各路線を、横断的に結ぼうという発想の元に計画された路線であり、多摩都市モノレールや東京の武蔵野線と性格が似ていること。しかし、決定的に違うのは、このモノレールの一つの起点終点が、大阪空港であるということ。そのため、各路線から乗客が集まってきて、安定した需要があると感じました。そこにこのスロープ等のアイディア。それほどお金もかけずとも、効果的なバリアフリー環境を実現していることが、今後のモデルになるといいなあ、と感じました。では、レポートをどうぞ!

<やまなさんからのメール>
吉田さま
 いつもホームページをこまめに更新されているのに感心しています。ところで、大阪モノレールの駅情報を掲載されましたのでこの会社のバリアフリーへの素晴らしい取組みを紹介させていただきます。
 大阪モノレールは伊丹空港から門真市を結ぶ世界で一番営業路線が長いモノレールで、大阪の北部を横断しているため、大阪市営地下鉄(御堂筋線/堺筋線)・阪急電車・京阪電車などと連絡している大変便利な交通機関です。モノレールは全て高架なので全駅エレベータ設置されているのは当然ですが、凄いのは全16駅すべて最前部と最後尾のドア部分に、ホームと車両の段差を解消するスロープが設置してあることです。(上り、下りの4ケ所に)
●介助無しで自由にどの駅でも乗降出来る!
車椅子になってから忘れていた感覚ですが、この普通さは本当に自由を取り戻したようで本当に嬉しいです。簡単な手すりと一緒に設置してあり視覚障害者にもお年寄りにも、ベビーカーにも皆に役立ちます。
●どの方法より経済的で、既存の駅にどこでも設置できます。
監督官庁の認可を受けるにのかなり苦労したようですが、先例となったので鉄道局の専門官も良さを認めて推進に前向きに対処してくれるとの話でした。大阪モノレールさんは実用新案申請していますが、自由にまねしてくださいとの意向
です。介助の必要な人には改札での「声かけ」を徹底して配慮しているそうです。人的、費用的また、鉄道側利用者側どちらから見ても有効な方法です。一つの路線で車両の基本寸法が色々で無ければ、同じ事ができるはずですから、
全国的に普及して欲しいと思っています。貼付の写真をごらんください。なおスロープのない位置のドアとホームの段差は15cmくらいです。詳しい事が知りたい人はお尋ねください。
 なお、2月17日、関西では毎日テレビの人気ワイドショウ「ちちんぷいぷい」で乗車レポートを放映します。午後4時ころから10分程度、車椅子についていろいろインタビューを受けた後、乗車の様子を写す予定です。(残念!関西ローカルです)

 ごめんなさい!アップが間に合わなかったですね。仕事が慌ただしく、メール翌日にアップできず済みませんでした。(2005.04.)


訂正。やまなさん、新幹線車内には入らず。いや、入れず、の巻

 昨日やまなさんが新幹線に乗った、と「がったん日記」で紹介しましたが、正確には「ホームまで行ってみたが乗らなかった、というより、乗れなかった。でも乗れるんだよということを証明してきた」というところでしょうか。誤解を招く表現で、やまなさん、済みませんでした。以下、やまなさんからのメール、追伸です。

<やまなさんからのメール>
 ていねいに掲載していただき感謝にたえません。ただ一つだけ誤解をされているようです。 
 紛らわしかったかも分かりませんが、新幹線に乗れた訳ではありません。以前は駅の構内立ち入りを禁止していたのが、入場券を買えばホームまで入る事が出来るようになったと言うだけのことです。乗車はできませんからねと念押しされたけど、実際にホームに上がって車両ドアとの関係や、車内販売カートとの関係を実証出来たと言う訳です。
 ハンドル型が新幹線や在来線の特急に自由に乗れるようにするためには、誰が考えても奇妙な「補装具乗車制度」を廃止して、ハンドル型の特別扱いをやめさせなければどうする事も出来ない事が、はっきりして来たと言う事です。
 JR東日本、東海の2社だけが頑に続けている実質的なハンドル型拒否は少しも改善されていません。東海の拒否理由は「デッキで一般乗客と接触する恐れが在り、危険だから」だそうです。昨日の6時台、NHKニュースで実質的には解決していないと丁寧に報道してくれたのですが、残念ながら関西ローカル扱いでした。今後ともよろしくお願いいたします。
大阪 やまな

 結局、事故が起きないよう、予防線を張っている、というところでしょうか。JR側も初めての体験でしょうからね。そういえば昨秋にしらかわさんからJR九州社員研修について、意見を求められたことがありました。全九州の社員から、接客に携わる社員を90人選抜し、3日間にわけて1日7時間の講義と実技のカリキュラムに基づき研修をする、という内容だったようですが、その終わったあとの社員の方々の感想文がですね、とてもよかったんですね。ちょっと見せて頂いたんですが。きっとその後の接客スタイルって、随分違ったモノになったことでしょう。
 知らないことって、誰にでもあると思うんですよ。特に、今までの自分の生活にはなかった体験って、どうしてもイメージできないと思うんです。そこで、「こんなことが不便なんですよ」と教えてあげる場があるといいなあ、と。ずっと思ってるんですね。それをJR九州さんは積極的にやっている、と。ちなみに、個人的に冊子版のがったんを注文して下さる社員の方が不思議と多いので、私的にもJR九州さん、好きなんですけど(笑)。
 今回のハンドル型電動車椅子の乗車についてだって、ちょっと説明すればなんてことない問題だと思うんですけどねえ…。安全だってこと、すぐわかると思うんですけど。JR東日本、東海さんのどなたか、この日記、見て下さっていないでしょうか?う〜む…。(2005.04.)


「やまなさん、ハンドル型電動車いすで新幹線に乗る、の巻」

 やまなさん、メールを頂いていたのに、取り上げるのが遅くなってごめんなさい。これを書いてたら、さらにメールを頂き、重ね重ねお詫びします。ではでは、いってみましょう!
<1月27日のメール>
 新幹線乗車に関心をお持ちの皆様へ。先日、新大阪駅の新幹線ホームへ入場券で入って実際に確かめてみました。問題ない機種はすぐに乗せれば良いのに、何がダメなの?どのように思われますか。大阪 やまな

 わあ(笑)。やまなさん、すごい行動力!そして、確かにこうしてみると、スリムですねえ…。手動の車いすよりも、写真でパッと見た感じはコンパクトに感じました。で、車販のカートと実際に比べてみると、なおよくわかりました。車販のお姉さん達が笑顔なのは、やまなさんの人柄、ですね(笑)。どんな方か、何となくわかりましたよ〜。

<2月10日のメール>
JR東海よりハンドル型電動車椅子の乗車について下記の発表がありました。
 
  「ハンドル形電動車いすでの当社線のご利用について」
ハンドル形電動車いすにつきましては、以下の要領で平成17年3月1日(ご乗車分)からご利用いただくことができます。
1.ご利用条件
(1)対象となるお客様
身体障害者福祉法および児童福祉法に基づいて補装具としてハンドル形電動車いすを給付されたお客様。
(2)対象となる駅
・エレベーターまたはスロープにより段差が解消された駅(無人駅は除く)。
・平成17年3月1日時点では、35駅となります。
※平成17年3月19日からは、岡崎駅も対象駅となります(エレベーター工事完了予定)※詳細は別紙をご覧下さい。
(3)対象となる車両
・ホームから直接客室内に乗り降りできる車両。※新幹線や在来線特急列車などのデッキ付き車両や、一部の気動車などのステップのある車両はご利用いただけません。
2.ご利用方法
(1)ご乗車の際には、駅員が渡り板をご用意いたしますので、原則として2日前までに乗車駅(または指定された駅)にお申し込みいただきます。※混雑時や早朝・深夜時間帯、列車の運行が乱れている場合などには、ご利用をお断りする場合もございます。
(2)ご利用の際は、「ハンドル形電動車いす交付証明書」または「補装具交付決定通知書」(決定内容欄に「ハンドル形電動車いす」と記載されているもの)をご提示いただきます。
(3)駅構内では低速(約2?/h以下)で、十分な注意のもと安全な運転をお願いいたします。
(4)他社線へまたがってのご利用を希望されるお客様は、ご利用の可否について乗車駅(または指定された駅)に予めご確認下さい。
3.ご利用情報のご案内
・下記のホームページにより、具体的なご利用方法などをご案内いたします。
・今後ご利用可能駅が拡大した際にも、同様にホームページでお知らせしてまいります。
JR東海  http://www.jr-central.co.jp/ 
交通エコロジー・モビリティー財団 http://www.ecomo-rakuraku.jp/rakuraku/index/
4.「エキスポシャトル」のご利用について
愛知万博期間中に運転される直通列車「エキスポシャトル」(名古屋⇔万博八草)もハンドル形電動車いすでのご利用が可能です。※具体的なご利用可能区間は、名古屋・金山・大曽根・高蔵寺・万博八草の各駅相互間です。

 運用をJR西日本と同じにして弾力的にするか、それともJR東日本のように条件を厳格に適用して事実上乗車させないようにするかはまだ明確ではありませんが、従来の姿勢からどのような運用をするかは明らかでしょう。
 また、新幹線や特急の乗車はダメ、渡し板を用意するから2日前に申し込めの条件も厳密に運用すればほとんど意味が在りません。「一律にダメ」が人権侵害になるなら形式的に乗車を認めた事にして批判をかわせば良いとの対応では困ります。この措置で、JR東海管内の何人が乗車出来るようになるのでしょう?(ちなみに、関東全域で補装具支給証明書でステッカー申請出来た障害者は15人だけです。JR東日本はその他の全員を徹底的に乗車拒否しています。)
 先の人権侵害勧告では補装具支給乗車は最低限で、さらに踏み込んで乗車条件を緩和して下さいと言うのが主旨でしたが、新幹線は絶対乗せないのではこの度の措置は、残念ながら事態を理解しての改善とは言えないのです。今後の変わらぬご支援をお願いします。大阪 やまな

 朝日新聞にも同じ内容のニュースが載っていましたね。初めてのこと、初めてのモノに対しては、すごくどきどきするものですが、すごく緊張してルール作りしてるというのが、このニュースを読んでの感想です。皆さんはどんな感想を持たれましたか?(2005.04.)


 










 先日大阪でやまなさんと会ったんですね。そのとき、やまなさんが使っている車いすを拝見することができました。以前からこの日記でもやまなさんからレポートがあって。その時からずっと気になっていたんですよ。
 で、実際にお会いしてみたら、その小さいこと!驚きました。小さい、と言うより、スリム、と言った方がうまく伝わるでしょうか。巾43センチ、人の身体の巾と大体同じだそうです。この巾であれば、町中やお店の中でも自由に移動できるとのこと。なるほど。おまけに小型なので小回りもききます。ジョイスティック型も上下肢が不自由だった場合など、障害の状態によっては利用しやすい機種ではあると思うのです。少ない動作で運転が可能ですから。ただ、上肢で運転ができる場合は、ハンドル型の方が運転が自然に操作できるのではないかな、と。そんな印象を受けました。
 で、この車いすの場合、国産ではなく外国メーカーのため、いろいろとメンテナンスも大変だということ、あと、日本のいろんな条件に合わせて、仕様を変更しなければいけないなど、何かと大変なんですって。
 仕様変更の一つに、スピード制限があるとのこと。海外では最高速度時速12キロに設定されているそうですが、日本では最高速度6キロに決められており、やまなさんは納得がいかないと言います。「だって、歩く速度は確かに6キロだけど、人は歩くだけじゃなくって走るじゃない。普段の生活にできるだけ合わせたものでなければいけないと思う。
日本では自由より安全が優先されてしまっている気がする。それで本当にいいのかな。」
 あと、デザインのことについてもお話しされていました。今までの車いすは、室内で使っていた<イス>が、そのまま外を移動している感じであり、そのことにみんなが違和感を持っていい時期ではないか。機能面にしてもジョイスティック型やハンドル型、カラー、サイズなど、<選択>の巾がもっとあっていいはず。車いすはこういうもの、という固定観念が、日本にはあるんじゃないか…。
 実際に「スズキ」「ヤマハ」など、主要メーカーでも生産はしていないとのこと。日本の技術があれば簡単に生産は可能なはずで、それができないと言うことは、需要がないという判断があるのだろうけれど、それ以前にこういう車いすがあると言うことが、あまりにも知られていないからと言うこともあるのではないか。特に、ケースワーカーをはじめとする病院関係者、福祉、教育関係者など、この車いすの存在を知ってもらうことが、今必要な気がします。
 そのためにはどうすればいいか。二人で考えたアイデアについては、明日。(2005.4.)


 ネットを歩いていたら、2002年8月30日の読売新聞にハンドル型車いすの記事が出ていました。「電動スクーター」と言う名前で出ていますが、いわゆる「ハンドル型車いす」だとは思うんですけれど。鉄道各社によって、こんなにも対応が違うんですね。なんか、びっくり。西武鉄道、大阪市営地下鉄の「エレベーターなどがあれば利用できる」と言う判断が、一番実情にかなっているのかな、と思います。そのためには、どの駅にエレベーターがあるかという情報を、詳しく流すのが第一条件、と言えるでしょう。駅数の比較的少ない私鉄の路線は、全部の駅に設置されればその必要もなくなるんでしょうけどね。2年半前だけの話しなのに、すごく時代を感じた記事でした。(2005.2.)


<人権侵害報道その後>
 ハンドル型電動車椅子乗車拒否に対し、JR東海へ人権侵害勧告が出されてから1ヶ月以上が過ぎたので、フォロー記事を共同通信が配信してくれましたが、報道各社は掲載してくれなかったようなので、メール配信します。(もしも、どこかの紙面で掲載されていたら教えてください)なお、新大阪駅の新幹線は以前と違って入場券を買うとホームまで入ることができ、今は入場を阻止せよとの指令は出ていないとのことでした。
(共同通信大阪社会部発、真下記者、05年1月24日、朝刊メモ、社会、写真付き)
「新幹線に乗れる日はいつ?  法務省勧告でも実現遠く ハンドル型車椅子の障害者」
 身体障害者の「ハンドル型電動車椅子」使用を駅施設で一律に認めないJR東海に対し、法務省が重大な人権侵害として改善を勧告して一ヶ月余。法的拘束力は無いが、刑事告発に次ぐ強い措置を受け、同社は在来線などで見直しの方針を示したが、条件が付けられ新幹線でも使いたいと言う障害者の最大の願いの実現にはほど遠い。
 勧告のきっかけは三年前から両足が不自由になり、身体障害者1級に認定された大阪の山名勝さん(62)の申立て。操作が簡単で坂道や遠出も可能なハンドル型が生活に不可欠な「足」となっている。
 JR新大阪駅に入ろうとして制止された2003年2月、新幹線はもちろん在来線でも使用出来ないことを知った。「ハンドル型は回転半径が大きく他の乗客の混乱を招く」との説明を受けた。
 国土交通省の研究委員会は同年3月、身体障害者福祉法に基づき給付を受けたことを条件に、鉄道利用を認めるべきだとの報告書をまとめたが、この給付対象は上半身も不自由な人に限られた。新幹線も「乗降口から客室への移動が困難」と除外され、山名さんは利用出来ない。
 電動車椅子安全普及協会によると、ハンドル型の販売は年間約に2万5千台で、使用者は推定約15万人。車椅子の改良で増加傾向にあり、私鉄の多くは身体障害者手帳の提示で使用を認めているが、JR東海は「一般の乗客へも、車椅子使用者にも安全が確保出来ない」と厳格に補装具支給を条件とする方針だ。
 山名さんは1月21日、地下鉄を乗り継ぎ新大阪駅を訪れた。新幹線ホームに上がれたが、この日も「乗車は認めれれない」と駅員から釘を刺された。車椅子は車内販売のワゴンとほぼ同じ巾で通路の通り抜けも可能だ。「無理なお願いでは無い。在来線はもちろんだが、新幹線に乗れる日が1日も早くきてほしい」と思いを募らせる。

 …このメールを読んでいて思ったこと。20年近く前の仙台での状況を思い出しました。「乗りたい」「乗れない」という現実。とにかく、駅に自由に使えるエレベーターなどない。業務用エレベーターが県庁所在地の駅にあるくらい。それも、あくまで昔の貨物輸送が盛んだった時代に、貨物のために設置されていたエレベーター。それをお忍びで地元の人たちを中心に利用していた、と言うのが現実だったように思います。
 「権利」を前面に出すと、どうもいろんなことがうまくいかない。それぞれの立場で<意地の張り合い>みたいになってこじれていくケースが20年前には多かったように思うのです。まだ、福祉が特別な物だった時代。そんななか、少しずつ主張していた<権利>が、特別な人たちの物ではなく、様々な人たちにとって必要な物だとみんなが気づき出す。それまで20年という時間がかかったのだな、と。最近は感じています。
 昔は、車いすで生活している人たちは、「もっと街へ出よう!」を合い言葉に、少しずつ街へ飛び出していた。そして今では肩に力を入れずとも外出できてきているように思うのです。
 しかし、車いすが市民権を得てきても、ハンドル型電動車いすなどという<新しい存在>に対しては、「???」という距離感が、社会に思いっきり生まれてしまうのだな、と言うことを、今回のやまなさんのメールで実感しました。
 新しい<モノ><コト>を受け入れてもらうことは、社会に<余裕>がないと難しい。でも、そこで下を向いてしまうのではなく、「知らないんなら、知ってもらおう!」と、それぞれの立場、やり方でいろんな人が動き出す。それも、この20年で学んできたコト、なのでしょう。
 それぞれが、情報発信していくこと。今の時代の、時代の変え方。私も、「がったん」を通してやっていくつもりです。
(2005.1.)


 やまなさんが法務局に行かれた時の様子をレポートして下さいました。こういう活動のスタイルもあるなあ、と感じると共に、いろんな人の活動の参考になると思い、掲載させていただきます。

<関係者の皆様へ>
 ハンドル型電動車椅子に対するJR東海への人権侵害勧告が実際には申立て本人を救済していない事について、質問状を出していましたが1月12日、大阪法務局で本庁人権擁護局法務専門官など担当者から再度説明を受けましたので報告いたします。
1、人権侵害事犯に対する一般的な対応は「法による具体的な基準叉は過去の判例」等により個々の事例を判断するものであるが、今回は問題の重大さを真摯に捉え、敢てハンドル型全体への人権侵害と認定し、勧告と言う行政で行える最も重い救済措置をとった。
2、人権侵害救済措置は公表しないのが通常であるが、敢て公表し大々的に報道発表に踏切った。
 以上の事から人権擁護局で行える最大の努力をしたので理解していただきたい事、さらに東海への勧告の内容文
書をもらい、その勧告内容の中で踏み込んだ指摘をしていることの説明を受けた。  (以下抜粋です)
「勧告の概要」
事件:ハンドル型電動車椅子を使用する障害者に対する鉄道利用拒否に関する件
1、事実:
補装具としてハンドル型を給付され使用している身体障害者について、合理的な理由がないのに、一律利用拒否する取り扱いとする事とし、交通バリアフリー法の指定法人である交通エコロジー・モビリティ財団に通知し、上記身体障害者に対し、不等な差別的取り扱いをしたものである。
2、勧告
(1)障害者基本法は基本理念で「全ての障害者は社会を構成する一員として、あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられる」とし、ノーマライゼーションの理念に基づく社会づくりが国を挙げて進めれれている。障害者の中には、ハンドル型を日常の移動のために必要不可欠なものとして使用している者が少なくなく、それらの障害者がハンドル型を使用して、公共交通機関、中でも鉄道施設を利用する事は上記の理念を実現するために欠かす事の出来ない要点であり、ノーマライゼーションの重要な場面の一つと考えられる。15年3月には交通バリアフリー技術規格調査研究報告書が出され、これを踏まえ他の鉄道事業者は一定条件の下、ハンドル型の利用を受け入れ、更に受け入れ可能な鉄道施設の範囲を拡大している。
(2)そのような中ハンドル型の利用上支障のない鉄道施設を有し、他の事業者に比し特段困難な事情があると認められないのに、施設全般にわたり一律に利用拒否を決定し、現在に至るまで長期間、新たな検討、取組みをすることなく継続している行為は、ハンドル型を日常移動のため必要不可欠なものとして利用している障害者に対する不当な差別的取り扱いに当たり、重大な人権侵害行為である。よって貴社におかれては、早急に不当な差別的取扱いをやめ、上記報告書の提案、利用を認めている他の事業者と同程度の利用を認める事はもとより、更にハンドル型を使用している障害者の鉄道施設利用を、より広く受け入れるための、検討・取組みを行い、障害者に対し社会を構成する一員として、社会・経済・文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会の付与に協力すると共に、ノーマライゼーションの理念の実現に向けて一層の努力をされるよう勧告する。         (以上)
 最後の部分に意を込めている、これで精一杯の表現で頑張っていると言われれば感謝するべきでしょうか…。ともあれ誠意は感じています。裁判に移行した場合有利な材料になるでしょうか?なお、JR東海からはまだ改善勧告への回答は無いとのことで、来たら内容を教えてもらえるよう依頼しました。  

 この話を読ませて頂いて、10数年前にはタクシーやバスに乗ろうとすると、「車いす」と言うだけで乗車拒否に会っていたことを思い出しました。「バリアフリー」というコトバを通して世の中にこの問題が浸透し、交通バリアフリー法という裏付けもできた。そういうベースがあるからこそ、さらにもう一つ上のステップで話しができるのだな、と感じました。決して現実離れした訴えでもなく、きちんと説明していけば、無理なく理解してもらえるテーマになったということなのでしょう。
 ただ、この「説明」に骨が折れるのも事実。やまなさん、多くの人をなるほどと気づかせていく活動、これからもがんばって下さい。応援しています!(2005.1.)


 ハンドル型電動車いすについて、もう少し続けます。
<がったん(管理人)>
あとの課題は重さでしょうか。バッテリーの軽量化がどうなるか。今話題の燃料電池とか応用できないんでしょうかね。詳しいことはわかんないんですけど。ソーラーシステム、とか、走りながらも充電してしまうタイプとか。いろいろアイディア、出てきそうですよねえ。勉強になります。というか、頭が柔らかくなります。
<やまなさん>
 またまた取り上げて頂き感謝します。ちょっとくどいようで恐縮ですが、バッテリーや重さについて一言。

> あとの課題は重さでしょうか。
> バッテリーの軽量化がどうなるか。

軽いバッテリーがあれば重量が大幅に軽減されるので良いでしょうが、重心を下げて転倒防止に役立っている面もあるので、重さは在る程度軽くなればそれで良いと思っています。むしろ充電時間の短縮や、蓄電容量の大きさの方が嬉しいですね。

> 今話題の燃料電池とか応用できないんでしょうかね。
> ソーラーシステム、とか、
> 走りながらも充電してしまうタイプとか。

ポシェット君は下り坂自動ブレーキ時充電します。(ついでに、航空機搭乗時のバッテリー取り外しは昔の習慣を未だに踏襲しているだけで必要ありません。取り外しの理由を JALの担当者に質問したところ
 a.勝手にスイッチが入り暴走する恐れを防ぐため。』、『キーを抜けばありえません。』
 b.横倒しになった時液漏れし、機体などに損傷を与える恐れを防ぐ為。
  『電動車椅子が横倒しになる場合は?機体が90°バンクする時以外、起らないはず、今は貨物室にはコンテナに収納して積み込む』  もし車椅子が横倒しになるとすれば、航空機事故が起きています。

 従って通常の電動車椅子でバッテリーを取り外す必要はありません。)車椅子を預ける時、液漏れする恐れが無い事を担当者に納得させれば取り付けたままでOKだそうです。ちなみにポシェットのバッテリーは腋がジェル状で 、横置きも出来るそうです。ところで、今のバッテリーで液漏れするのがあるの?)
 
 本題に戻って、電動車椅子では重量はあまり問題にならないと考えています。理由は、交通バリアフリー法で、5000人以上乗降駅の1ルートバリアフリーが義務付けられているので、主要な駅は持ち上げる必要が無いからです。
未だにJRが乗車拒否の理由に「持てない」ことを挙げるのは変ですねえ!

 …
 確かに、駅では「持てない」ことを理由にされることは、都会から離れると、階段しかないことが多く、まだ多いように思います。ただ、将来的には整備されていくことでしょうから、基本的にそれを理由にはできないと私も思います。あと、車いす対応エスカレーターが設置されている駅でも、電動のタイプによっては利用できないこともあるようです。エスカルや車いす対応エスカレーターなど、利用制限のある、中途半端な設備ではなく、自由に使えるエレベーターを中心に整備を進めて欲しいと思っています。
 以上、電動車いすに関するお話でした。(2005.1.)


 昨日はやまなさんとのメールでのやりとりを掲載させていただきましたが、そのあと、お礼と補足のメールがやまなさんより届きましたので、再度掲載しておきますね。視点がわかりやすく、なるほど、です。

 解りやすく掲載して頂き有難うございます。長々と説明しても真意が上手く伝わるか、疑問な事が多いので、何時も困っていました。もう少しご理解を進めて頂く為、二三補足させて下さい。
●大きさについて
車椅子は巾70、長さ120、高さ109cm以内であればOK。(手動、電動、ジョイスティック、ハンドル型全て共通)
重量は制限ありません。従って物理的な大きさは、各々のタイプに大小があると言う訳で。ハンドル型が大きいとは限りません。ただイス型はフレーム構造でハンドル型は外形がカバーされているので、心理的に大きく見える傾向があります。
●私のハンドル型電動車椅子は
巾43、長さ94、高さ80cm、重量42kg。ネジ1ケ所緩めるとイスを取りはずせ、ハンドルが倒せます。普通乗用車のトランクに格納出来る―タクシーに乗れる!(上段の左端)運転手さん一人で積みおろし可能。発売元、株セリオ、ポシェットhttp://www.imix.or.jp/serio/
●使ってみて解ったこと
車椅子は巾が行動を規制する!本屋、コンビニ、百円ショップ、喫茶店、レストラン、、、。車椅子の巾のせいで入れない店がいっぱいです。でも、巾43cmは小柄な人の巾と同じなので、普通の人が入れる所は全て可能なのです。都市生活には最も重要なことです。この巾は手動車椅子では不可能、ジョイステック型電動もこんな巾の機種は販売されていません。
●私がハンドル型を使う理由
実は車椅子を2年前に突然必要とするようになりましたが、いきなり病院型の車椅子を使う勇気がありませんでした。
初めて現実に直面してみると、普通の車椅子を病院の外で使うと「私は障害者ですよ」と宣伝して歩くような事と思えてからです。それに「イスがそのままの形で外を移動している」のは変だ!(話しても誰も変だと同意しないので、ますますヘンだが増大)違和感が拭えませんでした。デザインされた形跡が殆ど無い、何か在るはずと探しまくって見つけましたが、使ってみるまで普通の車椅子では、普通の社会生活が出きない事に気が付いていませんでした。この「車椅子らしくない車椅子」を使ってみてはじめて、多くの問題が見えてきたのです。
●やれることをやろう
障害に関わることは全く無知でしたが、変な事は何とかしなくてはと、行動始めて、だんだんこの世界でがんばっている方々と知り合いになってきつつあります。今度の人権侵害勧告までは一人でも漕ぎ着けましたが、何も解決になりませんでした。皆で力を合わせて一つづつ解決する事が大切と痛感しています。法務局には疑問点の説明を求めていて、12日に会うことになっています。
1、一部の車椅子だけ乗せないのは、法の下の平等を犯している
2、「人権侵害の改善勧告を出して救済を終了した」言われても
  申立ての新幹線乗車を拒否することが続く限り救済していない。どんな説明が行われるか興味深々です。また結果はお知らせします。長々すみません。お礼と報告まで。

 行動派やまなさん、詳しい説明、ありがとうございました!今度、法務局の方にも会われるとのこと。興味深いですね。あと、巾43センチって、すごい。手動でもスーパーでは陳列棚、人混みで、前方だけでなく、左右の接触にも気を遣いますからねえ…。あと、セリオさんのホームページの車いすを拝見したんですが、黄色の車いすがいいですねえ。10数年前に手動の車いすのカラーに蛍光色が選べるようになったとき、子ども達が様々な蛍光色の車いすを発注、得意げに乗り回していたのを思い出します。ピンクとか、黄緑、とか。それが蛍光色なので、何となく光って見える訳です。ピンクとかは、目が落ち着かなかった記憶がありますが(笑)。「おしゃれ」とはちょっと違うかもしれないけど、自分を主張することのできる、自分のための「道具」になってきたんだなあ、と、そのとき感じました。もちろん、まずは「機能」が第一の課題だとは思うのですけど。眼鏡だって、いろいろおしゃれするじゃないですか。車いすだって、ねえ。福祉機器展などに行けば、機能的にも最新の車いすにも出会えるだろうし。もっと「車いす」も進化していいと思うんです。「機能」「デザイン」そして車いすに対する「固定観念」も。そうすれば、町中で車いすを利用している方に会っても、「かわいそう」とか「大変」とかじゃなくって、「素敵」「すごい」、同じユーザーなら「うらやましい…」ということにもなろうかと。甘いかな(笑)?でも、自分だったらそう思うんで。はい。
 あと、余談ですが、昔ジョイスティック型の電動車いすに乗っていた方で、「トラック野郎」風の電飾をバリバリ取り付けていた人がいました(笑)。バッテリーが果たして何分持つのか、心配ですが(笑)。そこまですれば、第一印象は「すげえ…」でしょうね。私もそうでした(笑)。雑誌にも載ったって言ってましたねえ。「トラック野郎」系の雑誌に(笑)。
別にそこまで進化しなくてもいいんですが(笑)。そういう人もいましたよ、というお話でした。(2005.1.)


 12月30日の「がったん日記」でハンドル型電動車いす」の列車利用について紹介しましたが、その後大阪に住むやまなさんからメールをもらいました。なるほどなるほど、とあらためて知ることも多く、ご本人の了解も得たので、この場で皆さんにもやりとりの様子をご紹介しますね。抜粋にしようとも思ったんですけど、かえってやまなさんの言いたいことが伝わらなくても困りますから、全文載せておきます。少々長いですが、お付き合い下さい。

<がったんさんへ>
 初めまして、ハンドル型電動車椅子の人権侵害を申立てた本人です。いつもHP拝見しているのですが、12月16日の記者会見以来、対応に追われていて、「がったん日記」に取り上げていただいているのに気付くのが遅れていて、本日読ませていただきました。
 新聞報道は1時間も説明したのですが、一番肝心な点を書いてくれませんでした。がったんさんも理解して頂いていないようなので少し説明させて下さい。それからJR東海や東日本は、基本的に車椅子の乗車は一般乗客に邪魔になる、ましてハンドル型=シニアカーと思い込んでいて、乗車拒否したいと思っているので、報道をうのみにしないで下さい。「利用者と介助する乗務員の安全が確保出来ない」とは呆れます。発表は自分の都合の良いようにわい曲されています。
●この度の人権侵害勧告では何も解決していません。
ハンドル型車椅子だけ身体障害者手帳ではダメで、補装具支給によるものだけで特急は全部乗せない「補装具支給乗車制度」を前提条件としているからです。これは法の下の平等や移動の自由と言う基本的人権を明らかに侵害したままで、むしろそれを是認するものだからです。
●ハンドル型電動車椅子とは外での使用を主とする車椅子です。
皆がイメージする車椅子は、病院で使っていたものをそのまま使用しているものです。確かに室内では便利ですし、改造が容易なので重度障害者の個別なニーズに対応しやすい利点があります。しかし外出には本当にこのデザインで良いですか?下肢障害で歩行出きないが、外出する必要がある人にはハンドル型の改良された車椅子は安全で操作が簡単で、けっこう利点があるのです。(添付ファイルを見て下さい、サイズ大きくて恐縮ですが) ※右上に掲載しました。
●ハンドル型車椅子は大型とは限りません。
どちらにも大小があり、重量もいろいろ、回転は前進後退の切り替えしでカバー出来ます。ハンドル型の方が身体感覚で運転出来るので使いやすい面が在ります。それに法律上全く同等の車椅子なのに、ハンドルで操縦するものは車椅子扱いしないのは間違っています。
●交通バリアフリー法では車椅子の乗車環境を義務付けています。
1ルートが整備された駅間では車椅子の種類による制限は無意味ですし、スペースが無いから乗車させないのは、スペースを確保していない方が違反しています。ジョイスティック型はOKで、ハンドルが付いていると全部ダメと言う合理的理由かありません。
 但し、いわゆるシニアカーは車椅子としてデザインしていないのに車椅子の型式承認を取って正規の車椅子として販売している事に問題があります。しかし正規の車椅子である以上乗車を認めている鉄道がかなりあります。
これは車椅子と言うものを根本的に議論し、規定し直さなければならない問題が根底にあると考えています。かなりややこしい事なのですが、皆様がもっと問題の本質を理解し、考えて頂けることをお願いします。  大阪、やまな

<やまなさんへ>
 メールをありがとうございました。お返事遅れて済みません。
 なるほど、私がイメージしていたのは、「ジョイスティック型」ですね。ハンドル型の電動車イスはまだ見たことがありません。ジョイスティック型は運転が慣れるまで大変で、ぐるぐる回っちゃったりして大変な思いをしたことがあります。
あと、バッテリーも大きいのを2個積んだりと、重量がとてもあるというのが印象です。ハンドル型ならイメージに近い運転ができそうですね。
 シニアカーとの違いはまだよくわからないけれど、お年寄りの方がよく町中を運転しているのが「シニアカー」と捉えていいのでしょうか?それならよく見かけてると思うんですが。それとも規格としてはハンドル型と捉えていいのかな?おお、複雑…。
 手動の車いすは随分デザインのよいものが出てきた気がします。自分でいろいろリクエスト可能だったり。それに引き替え、電動はまだまだ問題を抱えているのですね。やまなさんのメールであらためて気づきました。
 私もまだまだ不勉強なんですが、もしよろしければ、今回のメールの文章、がったん日記で引用し、紹介させてもらえませんでしょうか?ハンドル型の車いすについて、たくさんの人が気づき、理解を深めることができればと考えます。ご検討下さい。

<がったんさんへ>
 早速返信メールありがとうございました。小生の文章は特に断っていない限り、全て公開していただいて結構です。
 色んな事情で車椅子生活になっても、可能な限り単独で自由に外出する事が大切だと思っており、それを妨げる事を一つづつ解決する為に皆が力を合わせ発言して行くことが必要と思っています。
 車椅子での社会参加には電動でないと、単独で行きたい所へ自由に外出する事は、実際には無理な事はご経験済みと思います。車椅子のデザインが多彩になってきましたが、外出用の車椅子にはどのような機能が必要なのかとの、本来の意味からのデザインは考えられていません。
 一番の問題がいわゆるシニアカーだと思っています。
> シニアカーとの違いはまだよくわからないけれど、お年寄りの方がよく町中を運転しているのが「シニアカー」と捉え
> ていいのでしょうか?それならよく見かけてると思うんですが。それとも規格としてはハンドル型と捉えていいのか
> な?おお、複雑…。
 メーカーも使用者も、ほとんど車椅子との認識なしに使っているけど車椅子の規格で製作されていて、車椅子の型式承認をとり介護保険での適用を認めている、車椅子規格の限度一杯の乗り物が多分シニアカーでしょう。これがハンドル型なので、本来の車椅子として障害者が使うハンドル型車椅子と外見上同じなので、問題が複雑になっているのです。
 対処の方法は以下の2つのどちらを取るか、社会的合意の為に議論が必要と考えておりますが、現実の方が先行している気配があります。
1、法律上車椅子の認定を取っているものは、一律に車椅子として扱うのが当然。
 (関西の地下鉄は、大阪・京都など一切区別なしで乗車を認めています)
2、車椅子と歩行困難者用車両(シニアカー類)を区別する。
  車椅子とシニアカーの規格を別に決める。シニアカーは講習を義務付ける試験無しの免許のようなものを考える。
 
 車椅子とは何か、どうあれば良いかと考える事がそろそろ必要ではないでしょうか。残念ながら日本では車椅子とは何かを考えた事がないようです。車椅子を規定している法律が道交法の例外規定「車両でなく歩行者扱いをするもの」しかなく、車椅子とはどうあるべきか言う観点からは法律がありません。厚生省関係では、支給に関する事以外考えて形跡がありません。
 ハンドル型電動車椅子は、積極的に社会参加しようとする歩行障害者にとって大変便利な機具で、社会的認知も進んでいるのですが、JR2社が頑強に、どんなに小型でもシニアカーだ、車椅子とは認めないと頑張るので困っているのです。問題解決のために皆さまのご理解ご認識を必要としています。よろしくお願いいたします。


 …いかがでしたでしょうか。そうなんですよ。私にとって電動車いすとはジョイスティック型という、右上図の写真の下段のタイプであり、上段のハンドル型のタイプは、ずっとシニアカーだと思っていました。やまなさんのメールを読んで、自分なりにすっきりしてきたんですけど。
 そうするとですね、生活でこの電動車いすを使用している人が、そのままの生活を続けて、その延長で電車に乗る、と。そのときに、現実的に駅や電車車内での移動可能なルートは、手動車いすより限りなく少ないことが簡単に想像できます。あくまでも、社会のバリアフリーの基準が「手動型車いす」だと感じるからです。
※(「がったん」の調査基準は「ジョイスティック型電動車いす」(右上図の下段左)も想定しているつもりなのですけど、あらためて「ハンドル型車いす」というと、ちょっぴり自信がありません。大きさのイメージがわかないんですね、自分自身。)
 調査をしていても感じること何ですが、駅に利用について電話をすると、「え〜と、電動ですか、手動ですか?」とよく聞かれます。そんな時、「困るんですよねえ、」的なコメントが返ってくると、がっかり…。バリアフリーと一口で言ってもいろんなカタチがあり、すべての人が使いやすいカタチと言うものは難しいかもしれないけれど、近づける努力は必要だと思っています。「困るんですよねえ」と言われるのが一番困るんです。あくまでも<そちらの問題でしょう>と言いたくなったりもしますしね。エレベーターがないから利用されても困るんだ、と言われたって、こっちだって困る(笑)。エレベーターがあれば問題なく移動できる訳だから。私自身<権利>を振り回すのは嫌だし、鉄道各社にお金の余裕がないのはわかっている。だけれどもそこで、「困るんだけど」じゃなく、「じゃあ、どうしようか」と考えることが自然にできる社会になったらいいなあ、と、心から思う今日この頃です。
 私がこのやまなさんとのやりとりをしていて感じたことは、まだまだ自分に知らないことがたくさんあるということ。そして、「知らないこと」に関しては、結局今までの自分の知識を総動員して対応するしかないから、そのことについて考えることができない。「知っている人」、「まだ知らない人」それぞれが、「伝えること」と「知ること」ができるといい。その「場」に「がったん」がささやかだけれどもなれたら、と感じました。自分自身も含めて、みんながいろんなことを考えるきっかけを、もっと作りたいと思っています。(2005.1.)


 12月24日の共同通信によると、JR東海は駅施設での「ハンドル形電動車いす」使用を認めることにしたそうです。これは法務省の勧告を受けての判断だとは思いますが、声を上げたことで、いろんな事柄が動いていくなだなあ、とあらためて実感。社長さんによると、「『一律』を問題にされたので、利用可能な所は検討を進めたい」と説明したとのこと。今後、受け入れ駅については他の鉄道事業者と同じように対応するとのことなので、新幹線では認めず、一部在来線にとどまるのでは、とのこと。う〜ん、ハンドル型電動車イスユーザーの方のお話も聞いてみたいものです。「がったん」を見て下さってる方で、もしいらっしゃいましたらお話聞かせて下さいね。(2004.12.)


  12月17日の産経新聞によると、JR東海が電車や駅構内で、電動スクーターやシニアカーと呼ばれるハンドル型電動車いすの利用を拒否しているのは「身体障害者に対する不当な差別的扱いで、重大な人権侵害行為」として、法務省は、ほかの鉄道会社と同様に利用を認めるよう勧告したそうです。ハンドル型車イスって知ってますか?私なんかは「シニアカー」という名称の方がぴんとくるんですけれど。いわゆる一般的な電動車イス、とはちょっと違います。かなり大型になるんですね。そうなると、電車の車内で過ごすにはかなり無理がある、と。特に、通勤型の入ってすぐ車内、というタイプの電車なら乗れても、特急とかのデッキがあって車内にさらにドアを通るカタチの車両の場合、車内で方向転換が難しいであろう、と。
 新聞では次のように書いてありました。
「JR旅客六社のうち、ハンドル型電動車いすの利用をすべての車両で禁止しているのは、北海道と東海の二社。理由として東海は、(1)利用者を含め百キロ以上の重さになる(2)回転半径が大きい(3)介助のための取っ手がない−の三点を挙げ、「利用者と介助する乗務員の安全が確保できず、災害などの緊急事態の際に誘導が難しい」(東海広報部)と説明。
 車いすの利用自体は六社とも認めているが、ハンドル型の場合は、在来線などの両開きドアなら車両内に入れるものの、新幹線や特急電車などデッキ付き車両だと、乗降用ドアから入れても、車両内が狭くて回転できず、「六社とも、デッキ付き車両での利用は認めていない」(同)という。
 小田急電鉄は、エレベーターなどバリアフリー化した駅ではハンドル型車いすの利用を認めているが、「ロマンスカーなどデッキ付き車両での利用は無理」(広報部)。西武鉄道も「スペース面で入れない車いすの場合は乗車をお断りしている」(広報)という。」
 どうなんでしょう。物理的に駅、車両とも移動できるのであれば、利用してもいいと思うんです。ただ、現実的にハンドル型電動車イスで利用できる車両は、今のところ限られそうですね…。私自身ハンドル型電動車イスで列車を利用している方と出会ったことがないので、わからない部分が多いです。昔ながらの電動車イスのイメージは、あるんですけどね。これから話題になりそうな予感がしたニュースでした。(2004.12.)


写真トップへ戻る

トップページに戻る